結婚式二次会のLINE招待はこれで安心!相手別の例文&スマートな送り方

結婚式二次会の招待をLINEで送る人は年々増えています。

手軽で便利な一方で、「カジュアルすぎないかな?」「どんな文面にすれば失礼にならない?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、新郎新婦・幹事それぞれの立場から使える例文を、ショートメッセージ版とフルバージョンの両方でご紹介します。

< p>さらに、友人・同僚・目上の方など、相手別に最適な文面もまとめているので、状況に応じてそのまま使えます。

また、LINE招待に欠かせない基本のマナーや、返信管理の工夫、最近注目のWEB招待状との併用方法まで網羅。

これ1記事で「どんな相手にも安心して送れるLINE招待文」が手に入ります。

スマートに二次会準備を進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

結婚式二次会の招待をLINEで送るのはあり?マナーと基本ルール

結婚式二次会の招待方法として、LINEを利用する人は年々増えています。

ただし、気軽さゆえに「本当にLINEで送って大丈夫?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ここでは、LINEで招待を送るのが一般的になっている背景と、最低限押さえておくべきマナーについて解説します。

LINE招待が主流になってきた理由

LINEは日常的に使う連絡手段なので、受け取る側にとっても自然で便利です。

スマホ一つで日時や会場の情報をすぐに確認でき、返信も簡単にできます。

紙の招待状やメールと比べて、スピーディーにやりとりできる点が魅力です。

招待方法 メリット
紙の招待状 形式的で丁寧、保管しやすい
メール 長文でも整えて送れる、履歴が残りやすい
LINE 手軽に送信・返信が可能、リンクや地図も添付できる

二次会の雰囲気に合わせて、最適な方法を選ぶのがベストです。

LINEで招待する際に注意すべきマナー

LINEは便利な反面、文章が軽くなりすぎると相手に失礼に感じられる場合があります。

最低限の情報(日時・場所・会費・服装・返信期限)は必ず明記しましょう。

また、上司や親戚など目上の方に送る場合は、丁寧な言葉遣いを心がけるのが安心です。

さらに、LINEは既読がつくため安心しがちですが、返信がなければ個別に確認が必要です。

気軽に送れるツールだからこそ、細やかな気配りが大切だと意識しておきましょう。

LINEで送る結婚式二次会招待メッセージの必須項目

結婚式二次会の招待をLINEで送るときは、内容がシンプルだからこそ「抜け漏れ」が起きやすいです。

ここでは、必ず入れておきたい基本の項目を整理し、わかりやすくお伝えします。

日時・会場・会費などの基本情報

まず伝えるべきは「いつ・どこで・いくら」という基本情報です。

日時は受付開始と開始時間を分けて明記すると親切です。

会場は正式名称とアクセス方法を添えると、当日に迷わず到着できます。

項目 記載例
日時 2025年10月20日(日) 受付17:30/開始18:00
会場 レストラン〇〇(〇〇駅徒歩5分)
会費 男性7,000円/女性6,000円

「この3点が揃っていれば、まずは安心」というイメージで押さえておきましょう。

返信期限と連絡先を忘れないポイント

LINEは気軽に既読できる分、返信が遅れがちです。

そのため必ず返信期限を指定し、相手がスケジュールを調整しやすいようにします。

また、幹事や新郎新婦の連絡先を一言添えると、質問があるときにスムーズです。

例:
【返信期限】10月5日までにご連絡ください
【連絡先】幹事:佐藤(LINEまたは電話でどうぞ)

便利な地図リンクや画像の添付方法

会場の場所を文章で説明するだけでは不安に思うゲストもいます。

GoogleマップのリンクやQRコードを添えると、当日の移動がスムーズになります。

また、会場写真を添えると「どんな雰囲気の会場か」がわかりやすく、安心感につながります。

添付できる情報 効果
GoogleマップのURL 道に迷いにくい
会場の外観写真 当日入り口がわかりやすい
招待状風の画像 カジュアルさの中に丁寧さをプラスできる

文章だけでなく、視覚的に情報を補うのがLINE招待の強みです。

結婚式二次会 招待 LINE 例文集(新郎新婦・幹事別)

ここからは実際に使える例文をご紹介します。

ショートメッセージ版とフルバージョンの両方を用意しているので、シーンに応じて使い分けてみてください。

新郎新婦から送るカジュアル例文(ショート・フル)

ショート例文

こんにちは!10月20日に結婚式の二次会を開きます。

【会場】レストラン〇〇(〇〇駅徒歩5分)

【時間】受付17:30/開始18:00

ぜひ来てください!10月5日までに返信お願いします。

フルバージョン例文

こんにちは!このたび私たちは結婚することになりました。

つきましては、感謝の気持ちを込めて二次会を開催いたします。

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【会場】レストラン〇〇(〇〇駅徒歩5分)

【会費】男性7,000円/女性6,000円

【服装】カジュアルでOKです

お手数ですが、10月5日までにご出欠をお知らせください。

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!

新郎新婦から送るフォーマル例文(ショート・フル)

ショート例文

ご連絡失礼いたします。

10月20日に結婚式二次会を開催いたします。

【会場】ホテル〇〇 バンケットルーム

【会費】8,000円

ぜひご出席いただけますと幸いです。

フルバージョン例文

ご連絡失礼いたします。このたび私たちは結婚式を挙げることとなりました。

日頃の感謝を込めて、二次会を下記の通り開催いたします。

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【会場】ホテル〇〇 バンケットルーム(〇〇駅直結)

【会費】8,000円

【服装】セミフォーマル

ご多用の折恐縮ですが、ご出席いただけますと幸いです。

10月5日までにご返信をお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

幹事から送るカジュアル例文(ショート・フル)

ショート例文

こんにちは!〇〇さんと△△さんの結婚式二次会を開催します。

【日時】10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【場所】レストラン〇〇

ぜひ参加してください!

フルバージョン例文

こんにちは!幹事の佐藤です。

このたび〇〇さんと△△さんの結婚をお祝いして二次会を開催します。

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【会場】レストラン〇〇(〇〇駅徒歩5分)

【会費】男性7,000円/女性6,000円

【服装】自由です

10月5日までに出欠のご連絡をお願いします。

みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

幹事から送るフォーマル例文(ショート・フル)

ショート例文

〇〇様

〇〇さんと△△さんの結婚式二次会を開催いたします。

ぜひご参加賜りますようお願い申し上げます。

フルバージョン例文

拝啓 〇〇様

このたび〇〇さんと△△さんの結婚式二次会を下記の通り開催いたします。

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【会場】ホテル〇〇 バンケットルーム

【会費】8,000円

【服装】セミフォーマル

誠に恐縮ではございますが、10月5日までに出欠のご連絡をお願い申し上げます。

幹事:佐藤(連絡先:090-xxxx-xxxx)

敬具

送る相手別のLINE招待例文(友人・同僚・目上の人)

LINE招待は便利ですが、相手との関係性によって文面を変えることが大切です。

ここでは「友人」「会社の同僚・先輩」「目上の方」それぞれに合わせた例文をご紹介します。

親しい友人向けのLINE例文(ショート・フル)

ショート例文

やっほー!10月20日に二次会やるよ。

【場所】レストラン〇〇(〇〇駅近く)

【時間】18:00スタート

都合合えばぜひ来てね!

フルバージョン例文

やっほー!〇〇です。

このたび結婚することになり、二次会を開催するのでお知らせします!

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【場所】レストラン〇〇(〇〇駅徒歩5分)

【会費】男性7,000円/女性6,000円

ドレスコードは自由なので、気軽に来てね。

10月5日までに参加できるか教えてくれると助かります。

みんなでワイワイ盛り上がろう!

会社の同僚・先輩向けのLINE例文(ショート・フル)

ショート例文

お疲れさまです。〇〇です。

10月20日に結婚式の二次会を開催いたします。

ご都合よろしければぜひご参加ください。

フルバージョン例文

お世話になっております。〇〇です。

私事で恐縮ですが、このたび結婚式を挙げることとなりました。

つきましては、日頃の感謝を込めて二次会を開催いたします。

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【会場】ホテル〇〇 バンケットルーム

【会費】8,000円

【服装】セミフォーマルでお願いいたします。

ご多用のところ恐れ入りますが、ご出席いただけますと幸いです。

10月5日までにご返信をお願いいたします。

目上のゲスト向けのLINE例文(ショート・フル)

ショート例文

〇〇様

ご無沙汰しております。

このたび結婚式を挙げることとなり、二次会を開催いたします。

ご多用中恐縮ですが、ご出席いただけますと幸いです。

フルバージョン例文

〇〇様

ご無沙汰しております。〇〇です。

私事で恐縮ですが、このたび結婚式を挙げることとなりました。

つきましては、二次会を下記の通り開催いたします。

【日時】2025年10月20日(日)受付17:30/開始18:00

【会場】ホテル〇〇 バンケットルーム

【会費】8,000円

【服装】セミフォーマル

ご多用の折恐縮ではございますが、ご出席いただけますと幸いです。

恐れ入りますが、10月5日までにご返信をお願いいたします。

何卒よろしくお願い申し上げます。

LINE招待の返信管理とフォローの仕方

LINEで二次会の招待を送ったあとは、ゲストからの返信をきちんと管理することが大切です。

ここでは、返信をもらいやすくする工夫と、返信が来ないときのフォロー例を紹介します。

返信をもらいやすくするための工夫とメッセージ例

LINEは既読がついても「後で返そう」と思って忘れてしまうケースが多いです。

そのため、招待メッセージに一言添えておくと、返信率が高まります。

工夫 例文
返信期限を明記 「10月5日までにご連絡いただけると助かります」
軽いお願いを添える 「人数把握のため、早めに返信いただけると嬉しいです」
確認しやすい文にする 「出席/欠席をこのLINEに返信してください」

期限と返信方法を明示するだけで、スムーズに返事が集まりやすくなります。

返信がない場合の再連絡の例文(ショート・フル)

もし期限を過ぎても返信がない場合は、柔らかい表現で再度お願いするのがポイントです。

ショート例文

お忙しいところすみません。

二次会の出欠について、10月5日までにご連絡いただけると助かります。

よろしくお願いします!

フルバージョン例文

お世話になっております。〇〇です。

先日ご案内しました結婚式二次会について、まだご返信をいただいていなかったため、ご連絡させていただきました。

お忙しいところ恐れ入りますが、会場準備の都合もございますので、10月5日までに出欠をお知らせいただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

WEB招待状との使い分けと最新トレンド

LINEでの招待は便利ですが、最近は「WEB招待状」との併用も増えています。

ここでは、LINEとWEB招待状をどう使い分けるか、そして最新の人気サービスについて解説します。

LINEとWEB招待状を併用するメリット

LINEは「連絡のしやすさ」、WEB招待状は「情報管理のしやすさ」が強みです。

両方を組み合わせることで、ゲストにとっても幹事にとっても便利な招待方法になります。

方法 特徴
LINE招待 手軽に送れる、すぐに既読がつく
WEB招待状 出欠管理や会費案内が自動化できる
併用 LINEでURLを送れば、招待の丁寧さと効率を両立できる

「LINEで声をかけ、詳細はWEB招待状で確認」という流れが今の主流です。

おすすめWEB招待状サービスと選び方

WEB招待状サービスはデザイン性や機能性が年々進化しています。

特に人気が高いサービスでは、スマホで簡単に作成でき、会費の事前決済や出欠管理が自動化できます。

  • ブラプラWEB招待状:無料で使いやすく、二次会向けのデザインが豊富
  • PIARY(ピアリー):おしゃれなテンプレート多数、結婚式本番と二次会を一括管理できる
  • Weddingday.jp:シンプルで直感的な操作が可能

注意点として、目上の方やITに不慣れな方には紙や直接の案内を検討するのが安心です。

世代や相手に合わせて招待方法を組み合わせると、失礼がなくスムーズに案内できます。

まとめ:LINE招待を上手に使ってスマートな二次会準備を

結婚式二次会の招待は、今やLINEを使うのが一般的になりつつあります。

ただし、手軽だからこそ文面やマナーに配慮することが大切です。

日時・会場・会費・服装・返信期限を明記し、相手にとってわかりやすい招待を心がけましょう。

押さえておきたいポイント 具体例
基本情報 日時・会場・会費・服装・返信期限
相手別の文面 友人はカジュアル、上司は丁寧に
便利な工夫 地図リンクや会場写真を添付
返信管理 期限を明示し、必要に応じてフォロー

ショートメッセージとフルバージョン例文を使い分ければ、誰にでも対応可能です。

また、WEB招待状との併用で、さらに効率的でスマートな準備ができます。

今回紹介した例文や工夫を活用して、安心してゲストをお迎えできる二次会にしてください。

タイトルとURLをコピーしました