新しい年を迎えるとき、大切な人に「新年の挨拶」を送りたくなりますよね。
最近では年賀状よりも、気軽に送れるLINEで新年の気持ちを伝える人が増えています。
でも「友人にはどんな言葉がいい?」「上司や取引先には失礼にならない表現は?」と悩むことも多いものです。
そこでこの記事では、シーン別・相手別にすぐ使える新年挨拶のLINE例文をたっぷり紹介します。
短文のカジュアルなものから、丁寧にまとめたフルバージョンまで幅広く掲載しているので、状況に合わせて選べます。
さらに、絵文字やスタンプの活用方法、ひとことアレンジの工夫も解説。
この記事を読めば「どんな相手にも気持ちが伝わるLINE挨拶」がすぐに作れるようになります。
新年挨拶LINEを送るときの基本マナー
新年のメッセージは、相手にとって最初に届く挨拶の一つです。
ちょっとした気配りをするだけで、文章の印象は大きく変わります。
ここでは、新年挨拶LINEを送るときに押さえておきたいマナーをまとめました。
送るベストなタイミングはいつ?
LINEで新年の挨拶を送るなら、一般的には元旦から1月3日ごろまでが目安です。
年が明けてすぐに送る方も多いですが、深夜の時間帯は避けるのが安心です。
朝から昼にかけて送ると、相手も落ち着いて受け取れます。
仕事仲間の場合は、仕事始めのタイミングに合わせると自然に感じてもらえることもあります。
送る時期 | おすすめの送り方 |
---|---|
元旦0時すぐ | 仲の良い友人や恋人に |
元旦の朝〜昼 | 家族や親しい知人に |
1月2日〜3日 | 職場やビジネス関係に |
相手に合わせた敬語や言葉遣い
友人や家族には、カジュアルな言葉や絵文字を交えても大丈夫です。
一方で、上司や取引先など目上の人には、定型的な挨拶を使う方が安心です。
カジュアル表現とフォーマル表現を混同しないことが大切です。
相手 | おすすめの言葉遣い |
---|---|
友人 | 「あけおめ!」「ことよろ!」など略語も可 |
家族 | 「今年もよろしく」「元気に過ごそうね」など温かみのある表現 |
上司・取引先 | 「旧年中はお世話になりました」「本年もよろしくお願いいたします」など丁寧表現 |
一斉送信と個別メッセージの違い
多くの人にまとめて送る場合は、一斉送信でも問題ありません。
ただし、大切な相手や親しい人には、ひとことだけでもオリジナルのメッセージを添えると好印象です。
「スタンプ+短文」より「短文+一言」の方が気持ちが伝わりやすいのがポイントです。
送り方 | 印象 |
---|---|
一斉送信のみ | 形式的に感じられることも |
個別に一言添える | 相手に合わせた特別感が出る |
スタンプのみ | 軽いやり取りとしてはOKだが気持ちは伝わりにくい |
友人向けの新年挨拶LINE例文
仲の良い友人には、かしこまった文章よりも親しみのある言葉がぴったりです。
短文でも十分気持ちが伝わりますし、ユーモアを交えることで会話のきっかけにもなります。
ここでは、カジュアルな例文からちょっと笑える一言、そして状況に合わせた工夫までご紹介します。
カジュアルで気軽な短文例
友人向けなら「あけおめ」「ことよろ」といった略語もよく使われます。
短くても明るい雰囲気が伝わるのが魅力です。
短文例 |
---|
あけおめ!ことよろ! |
新年おめでとう!今年も遊ぼうね |
ハッピーニューイヤー!今年もよろしく |
おめでと!今年も笑顔で過ごそう |
ちょっとユーモアを交えた面白い例文
ユーモアを入れると、読み手の笑顔を引き出せます。
親しい友人ならではの軽いジョークを添えるのもおすすめです。
ユーモア例文 |
---|
あけおめ!お正月で太った仲間入りだよ |
新年おめでとう!今年も課題は“ダイエット”かな |
あけおめ!去年よりも笑いジワが増える一年にしよう |
ことよろ!初売りで財布が寒いのはもう恒例だね |
コロナ禍を意識したメッセージ例
ここ数年の挨拶では、会えない状況を踏まえた表現も多く使われてきました。
「また落ち着いたら会おうね」といった一文を加えると、距離を感じさせません。
ただし「不安」や「病気」などの直接的な表現は避けて、前向きな言葉を選ぶと安心です。
コロナ禍向け例文 |
---|
あけおめ!落ち着いたら新年会しようね |
新年おめでとう!また気軽に会える日が楽しみだよ |
あけおめ!今年はもっと集まれるといいね |
ことよろ!久しぶりに旅行も計画しよう |
友人へのLINEは、短くても気持ちが伝わるので「気軽さ+一言の気遣い」がベストバランスです。
家族や親戚への新年挨拶LINE例文
家族や親戚には、改まった言葉よりも温かさが伝わるメッセージが向いています。
近況を添えたり、次に会う約束をさりげなく書いたりすると、自然に会話が広がります。
ここでは、基本的な短文から、文章をしっかり組み立てたフルバージョンの例文までご紹介します。
温かみを伝える基本メッセージ
家族や親戚は、普段から親しい相手だからこそ素直な気持ちを込めやすいです。
「元気でいてね」「また会おうね」といった言葉はシンプルでも嬉しく感じてもらえます。
基本メッセージ例 |
---|
新年おめでとう!今年もみんな元気に過ごそうね |
あけましておめでとう。今年もよろしくお願いします |
おめでとう!また家族で集まるのを楽しみにしてるよ |
あけおめ!今年も笑顔いっぱいの一年にしようね |
帰省や近況を添えたフルバージョン例文
少し長めの文章なら、近況報告や次の予定を入れると相手も喜びます。
短文だけでなく「一段と丁寧なフルバージョン」も用意しておくと安心です。
フルバージョン例文 |
---|
新年あけましておめでとうございます。 昨年はなかなか会えませんでしたが、みんな元気に過ごしているかな? 今年は帰省のタイミングでまた集まれるのを楽しみにしています。 本年もどうぞよろしくお願いします。 |
明けましておめでとう! こちらは元気に過ごしています。 今年も家族で会える機会を楽しみにしているよ。 ○○(相手の名前)も素敵な一年になりますように。 |
あけましておめでとうございます。 お正月はどんなふうに過ごしていますか? 次に会ったときにたくさん話せるよう、今年も元気に過ごしたいですね。 本年もどうぞよろしくお願いします。 |
恋人に贈る特別な新年挨拶LINE例文
恋人への新年の挨拶は、他の相手よりも特別感を意識したいものです。
シンプルに気持ちを伝えるだけでも十分ですが、少し長めの文章にすると一層心に響きます。
ここでは短文とフルバージョンの例文をそれぞれ紹介します。
シンプルでまっすぐ伝わる短文例
短文なら、ストレートに「一緒に過ごしたい気持ち」を表すと喜ばれます。
かわいいスタンプやハートの絵文字を添えるのも効果的です。
短文例 |
---|
あけおめ!今年も一緒にいられて嬉しいよ |
新年おめでとう!今年も二人でたくさん思い出を作ろうね |
おめでとう!一緒に笑って過ごせる一年にしよう |
あけおめ!今年も変わらずよろしくね♡ |
気持ちを込めたフルバージョン例文
大切な恋人には、特別な思いをきちんと綴るのもおすすめです。
思い出を振り返ったり、これから一緒にやりたいことを書くと、読み返したくなるメッセージになります。
照れずに気持ちを文章にすることで、より一層特別感が伝わります。
フルバージョン例文 |
---|
あけましておめでとう。 昨年は一緒にたくさんの思い出を作れて本当に楽しかったね。 今年も一緒に笑って、いろんな場所に出かけて、素敵な時間を過ごしたいです。 今年もどうぞよろしくね。 |
新年おめでとう! 一緒に新しい年を迎えられてとても嬉しいよ。 今年も二人で支え合いながら、楽しい一年にしていこうね。 これからもよろしくお願いします。 |
あけおめ♡ 去年はありがとう。どんな時もそばにいてくれて本当に心強かったよ。 今年も二人でたくさん笑って、幸せな思い出を積み重ねていこう。 ずっと大好きだよ。 |
恋人への挨拶は「特別感」がカギ。普段のLINEより少し丁寧に言葉を選ぶと、相手の心に残る新年メッセージになります。
職場の同僚・上司・取引先への新年挨拶LINE例文
仕事関係の相手には、礼儀を大切にしながらも相手との距離感に合ったメッセージを送りましょう。
同僚には親しみを込めて、上司や取引先にはフォーマルにまとめるのが基本です。
ここでは、職場で使えるシーン別のLINE例文を紹介します。
同僚向けの前向きな挨拶例
同僚には、ポジティブな言葉を添えると良いスタートが切れます。
普段仲が良い同僚なら、少しくだけた表現でも問題ありません。
同僚向け例文 |
---|
あけましておめでとう!今年も一緒に頑張ろうね |
新年おめでとう!今年も楽しく仕事ができますように |
おめでとう!またランチ行こうね |
あけおめ!今年もよろしくお願いします |
上司への礼儀正しい挨拶例
上司には、敬語を使った定型的な表現が安心です。
カジュアルすぎる表現や絵文字は避けるのが無難です。
上司向け例文 |
---|
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 昨年は大変お世話になりました。 本年もご指導のほどよろしくお願いいたします。 |
新年あけましておめでとうございます。 昨年は多くのご指導をいただきありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
明けましておめでとうございます。 本年もご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 引き続きご指導いただければ幸いです。 |
取引先・クライアント向けのビジネス例文(フルバージョンあり)
取引先には、丁寧かつ誠実な文章でまとめることが重要です。
形式的でありながらも、感謝の気持ちが伝わる文章を選びましょう。
取引先向けフルバージョン例文 |
---|
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。 令和○年が貴社にとりまして素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。 |
新年あけましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。 本年も引き続きお引き立て賜りますようお願い申し上げます。 皆様のご発展とご健勝をお祈りいたします。 |
謹賀新年。 平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 本年もより一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
仕事関係の新年挨拶では「礼儀正しさ」が最優先。相手との関係に応じて文面を調整するのがポイントです。
久しぶりに連絡する相手への新年挨拶LINE例文
しばらくやり取りしていなかった相手に連絡をするなら、新年の挨拶は絶好のきっかけになります。
久しぶりでも違和感なく送れるように、丁寧な言葉を添えるのがコツです。
ここでは「ご無沙汰しております」を使った例文や、再会のきっかけになるフルバージョンのメッセージを紹介します。
「ご無沙汰しております」を添えた例文
少し距離が空いてしまった相手には、最初に「ご無沙汰しています」と前置きすると自然です。
相手を気遣う表現を加えることで、久しぶりでも温かさが伝わります。
例文 |
---|
ご無沙汰しております。新年あけましておめでとうございます。今年も良い一年になりますように。 |
あけましておめでとうございます。ご無沙汰していますが、お元気でしょうか。今年もよろしくお願いします。 |
ご無沙汰しております。新しい年が○○さんにとって素敵な年となりますように。 |
新年のお喜びを申し上げます。久しぶりですが、またお会いできると嬉しいです。 |
再会や交流を期待させるフルバージョン例文
久しぶりの相手には、次の予定や会いたい気持ちを込めるとメッセージがぐっと温かくなります。
ただ形式的に済ませるよりも「また会いたい」という言葉を入れると、距離が一気に縮まります。
フルバージョン例文 |
---|
ご無沙汰しております。 新年あけましておめでとうございます。 昨年はなかなか連絡ができず失礼いたしました。 今年はぜひお会いしてゆっくりお話しできれば嬉しいです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
あけましておめでとうございます。 久しぶりのご連絡となり失礼いたします。 ○○さんはいかがお過ごしでしょうか。 今年こそまた集まってお話しできるのを楽しみにしています。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
謹んで新年のお喜びを申し上げます。 長らくご無沙汰しておりますが、また近いうちにお目にかかれれば幸いです。 令和○年が実り多き一年となりますよう心よりお祈りいたします。 |
久しぶりの相手には「ご無沙汰しています」+「また会いたい」の組み合わせがベスト。自然に距離を縮めることができます。
感じよく見せる工夫とアレンジ方法
同じ新年挨拶でも、ちょっとした工夫でぐっと印象が良くなります。
文章そのものに気持ちを込めるのはもちろん、絵文字やスタンプを上手に使うことで、伝わり方が変わります。
ここでは、挨拶をより感じよく見せるための工夫を紹介します。
絵文字やスタンプの上手な使い方
親しい相手なら、明るい絵文字やお正月モチーフのスタンプを添えると、華やかさが出ます。
ただし、上司や取引先などフォーマルな相手には、絵文字やスタンプは避けて文章だけにしましょう。
相手との関係に応じて「使い分け」を意識するのがポイントです。
相手 | おすすめの使い方 |
---|---|
友人・恋人 | 絵文字やキャラクタースタンプで楽しく |
家族・親戚 | 明るい絵文字+温かい言葉 |
上司・取引先 | 絵文字なしで、丁寧な文章のみ |
写真や手書き風スタンプで印象アップ
写真を添えるとオリジナリティが出て、相手も親近感を持ちやすくなります。
たとえば初詣の写真やおせち料理の写真に一言を添えると、会話のきっかけになります。
最近は「手書き風」の文字スタンプも人気で、ちょっとした温かみをプラスできます。
活用例 |
---|
初日の出の写真に「今年もよろしく!」と一言添える |
おせち料理の写真と一緒に「いっぱい食べました(笑)」 |
神社でのおみくじ写真と「大吉でした!」 |
ひとことアレンジで特別感を出す方法
定型的な挨拶だけでは物足りないときは、ちょっとした一言を添えるだけで印象が変わります。
ユーモアや感謝の気持ちを加えると、ぐっと距離が縮まります。
「ありがとう」「楽しみにしてるよ」といった一言は、短くても心に残るメッセージになります。
一言アレンジ例 |
---|
昨年はありがとう!今年もよろしくね |
またみんなで集まれるのを楽しみにしてるよ |
今年も笑いの絶えない一年にしようね |
また一緒に旅行行こうね |
まとめ|新年挨拶LINEで大切なポイント
新年挨拶LINEは、相手との関係性に合わせて文章を調整することが大切です。
友人や恋人にはカジュアルな言葉やスタンプを交えて、上司や取引先にはフォーマルな表現を選びましょう。
ちょっとした一言を添えるだけで、気持ちの伝わり方がぐっと変わります。
相手 | ポイント |
---|---|
友人 | カジュアルな言葉+ユーモアで楽しく |
家族・親戚 | 温かみのある言葉+近況や予定を添える |
恋人 | 特別感を意識した言葉でまっすぐ伝える |
同僚 | 前向きな言葉で一緒に頑張ろうという気持ちを伝える |
上司・取引先 | 丁寧な表現で礼儀を守る |
久しぶりの相手 | 「ご無沙汰しています」+「また会いたい」で自然に |
また、絵文字やスタンプ、写真などをうまく活用すると、文章以上に気持ちが伝わります。
ただし、ビジネス関係では控えめにして、礼儀を重んじることが基本です。
新年の挨拶は「一言+気遣い」がベストバランス。シーンごとに工夫して、大切な人へ気持ちを届けましょう。